グローバル3倍分法ファンドは15年構想のもと考えられたレバレッジ投信で現環境だととても良い商品と言えそう。
ライブ配信動画につきましては、後日、弊社HPにて掲載を予定しております。今しばらくお待ちくださいませ。
— 日興アセットマネジメント (@NikkoAMofficial) October 28, 2019
ライブ配信された動画は後日UPされるとのことですので見逃した方は心待ちにして待っておきましょう。
ずずずです。
日興アセットマネジメント様主催のグローバル3倍3分法に参加しました。
山崎元さんが斬りまくる。と思っていたのですが好意的な商品の1つとして言うことで思ったより殺伐とした雰囲気はありませんでした。
イメージとしては切り落とすほどのひどい商品ではなく、今の環境含めて熟考された商品だった。という感じでしょうか。
内容としては下記の記事を見ていただければ、語っていたようにも思えます。
ITmedeia様の記事
日経新聞様の記事
さて、詳細を書くのは各ブロガーさんがすでに書かれているのでリンクを貼っておきます。
久々にブログを書きました(^o^)
— マイルドインベスター (@mild_investor) October 26, 2019
グローバル3倍3分法の疑問に対する答えがあります。
秘密の情報もあるよ!
「山崎元が斬る!グローバル3倍3分法」に参加し、強みと弱点・今後の展望を聞いてみた。 https://t.co/Ao20TDnck5
【ブログ更新】日興AMの3倍3倍分法ファンドのセミナーに行ってきた https://t.co/GkG790DNrA
— パーサモウニアス (@parsimonious_16) October 26, 2019
「山崎元が斬る!グローバル3倍3分法」に参加し、強みと弱点・今後の展望を聞いてみた。 https://t.co/hckUuMxclL
— ぬこまる子 (@oqKl1FBdRloiti2) October 27, 2019
ブログ更新しましたー。昨日の3倍3分法イベントの感想です。
— セロン(theron)@同人誌委託中 (@theron2010) October 27, 2019
>日興アセットマネジメントのイベントに参加してきました!https://t.co/hJAmWWi4oc
なんだかお声が多かったので、何も考えていないレポートですが、ほったらかし公開してますのでどうぞ〜。
— Sayasayan (@Sayasay45057414) October 28, 2019
公式のが出るまでのお暇つぶしに・・・#日興アセットマネジメント #グローバル3倍3分法ファンド #山崎元https://t.co/8Lc2uPtmAZ
【ブログ更新】リスクの見える化をもう少しちゃんとしていただけると良いなぁと思います(´ー`)
— hass a.k.a. NGE坊や/G3倍分1応援太郎 (@hass0finvestor) October 29, 2019
「山崎元が切る!グローバル3倍3分法」に参加してきたよ https://t.co/6ilqNc8OB4 @hass0finvestorさんから
正直なところ、内容に関しては上記のブロガー様の記事を見ていけばわかる感じです。
ライブ配信を見て
つみたて次郎氏が書いてました。
「山崎元が斬る!グローバル3倍3分法」のライブ配信📺を見ました https://t.co/1WmGRiY8mv pic.twitter.com/o2UQwCjPSz
— つみたて次郎 (@tsumitatejiro) October 27, 2019
内容を聞いて
気になった部分含めて書いていきます。
この商品は個人が同じことを組もうとすると超絶めんどくさいので、やるのであれば本商品を買ったほうがいいでしょうね。それぐらいめんどくさいかなぁ。
んで、本商品は現環境に適した商品構成をしていることが言えます。
低金利政策を利用し、10年という期間設定も流動性を確保したことから考慮されコストも0.44%と低コストなほうです。
国債先物を利用した分散投資(バランスファンド)ということで、運用実績はまだ1年といえますが現在は十分な結果を残しています。
10年限定ですが、9年後の環境はどうなっているだろうか。
本商品が一番打撃を受ける環境
・世界同時に金利上昇
・世界同時に株価下落
ですね。
数値上はそうなるのでしょうが、実環境はもっと複雑でしょうね。机上で考えていても言うは易しなのでよく考えていきましょう。
「1年決算型」「隔月分配型」の2つについて
隔月分配型を運用しているのは辞めたら?という点もありましたが、「隔月分配を選択し喜ぶお客さんもいる。ところが実際の資産総額として1年決算型を多くの人(3分の2)が買ってることから金融知識がついている人たちが買っている」ということでした。
投資家はまだまだ少数派といえ、それなりの考えが浸透しているのかはわかりませんが安易に分配に飛びつく人が少なくなっている感を感じ取りました。
商品の運営について
多くの商品はファンドマネージャーが考え、運用しているがこの商品は指数を保つことに注力しているということを言っていました。
なので、よほどのことがない限りは割合含め商品構成が変わることはなく、期待しない商品をポートフォリオに組み込みしにくい形かなと思います。
期間10年について
10年(2028年9月21日)までと現状はなっているが、恐らく延長されるような話っぷりでした。
期待だけしておきましょう。
9年後ですが、また状況も変わってるでしょうしね。
コアかサブか
本商品をメインで投資したほうがよいのか。という質問がありました。
開発者としてはコアでもサブでもどちらでもよく投資対象としてうまく使ってもらいたいということです。
私としてはサブ的な意味合いでの投資が無難かなぁと感じました。
純資産総額が異常に伸びている
2019年4月にはいり急激に増加しています。何があったのでしょうか。
※日興AMの商品ページより基準額をダウンロードして作成
2019年4月から急上昇。
最後に
グローバル3倍3分法は面白い商品で、これからも続々とレバレッジを利用した商品は出てくるでしょう。
日興アセットマネジメント社が先駆者の1社として、これからどのような商品を考えているのか楽しみです。
私はとりあえず毎月5000円を積み立てしてる感じです。
サブ投資部分ですね。
楽しいよねー。こういうの。
最後の最後に風景
会場は41階でしたが、33階のエレベータでした。たまたま?w
会場
昼間の風景
夜の風景
お菓子(ハロウィーン)
セミナー前にラーメンを食べていきましたよ。
関連記事
このように米国へ投資するS&P500への投資も容易になりました。
本セミナーに参加させていただいたのも、ブログや投資家として活動していたから??ありがたいことです。
投資において無理する必要はありません。考えていきましょう!