ブログは自分の記録のために運営しています。
ずずずです。
ブログを書き始めて2年が経過し、毎日記事を書くことに一生懸命でブログを運営する意味を考えてみました。
始めてみないと分からないことはたくさんあり、過去の記事を見直すとなんと恥ずかしい文章であり内容も誰でも書けるようなことを書いていたのか。と思うことが良くあります
k記事リライトしたり、削除したりするわけですがいつも思うのが、「当時考えていたことを思い出すことが出来る。」ということです
ブログを開始した当初は誰もが夢見て下記のようなことを思うものです
・お金を少しでも稼ぎたい
・有益な情報を書いて人気者になれたら最高
・たくさんPVを稼ぎたい
と少なくとも一瞬でも思っていたことは無いとは言いません。
PVは当初気にしてましたがスマホからアドセンスアプリやアナリストアプリをアンストールしてから気にならなくなりました。
同じような意味合いで青井さんも書かれていました。
ブログを書くこと
収益化もほぼ出来ていない本ブログですので、稼ぐと言う意味でブログ運営するとしたらすでに成り立ちません。
PV数も多くないため収益化という意味では失敗している本ブログです。
では何故書き続けているのか。と言うと記録されるからです。
1ヵ月後、1年後、5年後と見返した後に考えていたことが少なからず残るから。です。
まさに自分自身のための記録と言えるでしょう。
本来であればブログを見てくださる人に有益だろう情報を書いていったほうが良いのでしょう。
自分の疑問を解決する為に記事化し、同じ疑問を持つ人が解決する為の手助けになれば嬉しいなとも思います。
あと私は人見知り気味で初対面の人と話す(話題が出てこない)のが苦手です。
仕事の打合せや投資におけるオフ会などは基本的に話す内容(目的)があるので会話できるのですが根本的に話すことに苦手意識を持っています。
その影響もあり、話すよりも書くことで気持ちの整理をしていると言う理由もあります。
話すのも楽しいんですが、口頭で自分の思いを伝えるのって難しいんです。
そういうこともあり、話すよりも書いた方が伝えやすいということもあり書き続けております。
最後に
ブログやツイッターを続けていると仲間が増えてきました。
投資仲間も増え、ブログ仲間も増え、ツイッター仲間も増えました。
記録を残しつつ、仲間が増えることが今は楽しいこともあるのでこれからもよろしくお願いいたします。
関連記事
ブログ名刺を作るために素晴らしいデザイナーさんに出会うことができました
楽しいだけではなく、苦しい記録も残せるのがブログですね。
たくさんの仲間ができました。ありがとうございます